本文へ移動
山形県民主医療機関連合会
〒990-2331
山形県山形市飯田西1-2-30
TEL.023-631-3327
FAX.023-641-8937

庄内事務所
〒997-0822
山形県鶴岡市双葉町13-45
TEL.0235-26-8755
FAX.0235-26-8756



 
0
0
7
4
2
3
9

TOPICS

▼TOPICS

RSS(別ウィンドウで開きます) 

やまがた民医連ニュース「山形県内の大雨被害について」

2024-08-21
 7月25日(木)より降り続いた大雨で、庄内や最上地方で大きな被害が出ました。被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
 特に酒田市では、広範な地域で道路の冠水や床上・床下浸水などがみられました。山形県民医連の事業所でも25日の午前中に玄関前の駐車場が冠水し、患者様や職員の車が一時身動きできなくなるなどしました。通所サービスの利用者様を安全な場所でご家族様へ受け渡すなどの対応に追われると共に、クリニック内では下水が流れにくくなったため、一時的にポータブルトイレで対応しました。
 職員宅でも床上・床下浸水の被害が出ています。また、組合員や友の会員の方のところでも浸水被害が出ており、職員が片付け等の手伝いを行いました。

 8月3日(土)には、県連事務局の職員が酒田市の災害ボランティアに参加しました。以下はその報告です。
 「当日は全体で130名の参加で5人ずつチームになって活動しました。自分は酒田市竹田(松山地区)の住宅地へ入り、1.2m浸水したお宅で、がれきの撤去やトラックへの積み込み、泥の掻き出しを行いました。水没した小屋の中のものが散乱し、米袋が水に浸かって腐敗し、強烈な臭いが充満していました。
 自分が活動したところは冠水した地区でしたが、河川氾濫や土砂崩れによる被害に遭われた家屋は、重機による作業がまだ始まっていない地域が多いとのことです。今回伺ったお宅も、”月曜日に依頼して土曜日にやっと来てくれた”ということで、介入まで5日間を要したことになります。作業自体も30℃の炎天下の中、家主の方から依頼された半分程度しか進まず、後日別チームが入るよう申し送りをして終了となりました。今後も引き続きボランティア支援が必要だと感じています」

山形県民医連第43回定期総会を開催しました

2024-04-26
 去る4月21日(日)、「山形国際交流プラザ 山形ビッグウイング」にて山形県民医連第43回定期総会を開催しました。
 総会に先立って行われた記念講演では、全日本民医連常駐理事の宮川喜与美氏より、「健康で働きつづけられる職場づくり」と題して講演をいただきました。
 総会には山形県民医連の各法人から選出された代議員106名を含む150名超が参加し、今後2年間の運動方針や予算、新役員の就任が全会一致で承認されました。
 今回の県連定期総会をもって、期が移り変わりました。すべての命が守られる平和な社会を実現するために、山形県民医連は第43期も医療・介護・福祉活動の実践を重ねてまいります。

山形県民医連第42回定期総会を開催しました

2022-05-16
 4月24日(土)、オンラインにて山形県民医連第42回定期総会を開催しました。
 各法人から選出された代議員104名を含む150名超が参加し、今後2年間の運動方針や予算、役員の各議案が全会一致で承認されました。
 今回の県連定期総会をもって、期が移り変わりました。すべての命が守られる平和な社会を実現するために、第42期も頑張っていきましょう。

【県連会長声明】ロシアによるウクライナへの軍事侵攻および核兵器使用の威嚇行為に対して強く抗議する

2022-03-16

山形県民医連 第15回学術・運動交流集会を開催しました

2021-09-30
 去る9月26日(日)、ZOOMを活用しオンラインにて第15回学術運動交流集会が開催されました。コロナ禍の影響により集合研修が中止になる中、菅原保実行委員長をはじめとした実行委員会、県連理事会が協力してみんなで企画の準備を進めてきました。68演題もの抄録が集まり、当日は自宅や各事業所を繋ぎ、役職員など総勢180名を超える参加となりました。大きなトラブルもなく、全体会から始まり6つの分科会、すべてで時間内に無事終えることができました。
 菅原保実行委員長・本間修県連会長からの挨拶ののち、全体会で県連内の活動(県連理事会、医療部・介護福祉部・職員育成部・地域運動部の各部の活動)について到達点と課題を報告、研修医の近況も含めて共有しました。
 本間修県連会長の挨拶では、新型コロナウイルス発生から2年近くが経とうとしている中で、綱領に掲げられたいのちの平等や貧困・格差の是正、社会保障の充実など当たり前の権利の獲得を目標に運動を進めてきたこと、このコロナ禍で社会や制度の歪み・矛盾が浮き彫りになってきていることで、私たちの今までの運動の意義が高まっており、運動を活発化していく必要があることが語られました。
 その後は各分科会に分かれ、11~12演題を視聴し、座長を中心に活発な討論が行われました。第1分科会では、県連学運交ではじめて医学科奨学生による「働き方改革で少子化が解消される?~長時間労働と少子化の関係を考える~」の演題発表があり、活発な意見交換の場となりました。
TOPへ戻る