第7回看護・介
護活動研究交流集会が開催されました。
第7回県連看護・介護活動研究交流集会が5月12日三川町なの花ホールで開催され、県連内の各事業所から看護職、介護職、言語聴覚士の方々、110名程参加しました。今回のメインテーマは「私たちの輝く看護・介護の実践」であり、当日は、はるばる福岡からおいでいただいた福岡民医連・みさき病院の田中清貴医師による「楽しく安全・快適な認知症の過ごし方」の記念講演が午前中に行われました。午後からは、感染予防対策について」を統一テーマとした各事業所からの事業所活動報告、「外来部門・その他」「病棟部門」「介護分野」の3つのテーマに分けたポスターセッション、「私たちの医療・介護の実践」「食へのアプローチ」「認知症への取り組み、転倒・転落」の3テーマに分けた口演分科会が行われ、最後の閉会集会では看護・看学生委員会から県連の看護改善大運動の経過が報告されました。
★講演内容
記念講演内容 福岡民医連 親仁会・みさき病院 田中清貴医師
「楽しく安全・快適な認知症の過ごし方」
○認知症の基礎
●認知症の原因となる疾患 ●びまん性レビー小体病の臨床診断基準
●びまん性レビー小体病の幻視(例) ●前頭側頭型認知症の症状
●認知症で見られる症状 ●老化による物忘れの例
●アルツハイマー型認知症 認知症の物忘れの特徴 ●アルツハイマー型認知症 自分で気付く症状
●アルツハイマー型認知症 周囲の人が気付く症状 ●生活習慣病と痴呆発症率に関する大規模調査
○認知症のリスク管理
●悪徳商法・訪問販売 被害発生の傾向 ●悪徳商法・訪問販売 被害の防止法
●高齢者が起こしやすい事故 ●自動車の運転 認知症患者は、なぜ苦手なるのか?
●自動車の運転 運転をあきらめる時期 ●自動車の運転 どのようにして運転を中止する?
●徘徊・迷子 徘徊が発生する利用 ●徘徊・迷子 事故につながる徘徊
●誤嚥性肺炎・窒息 疾患毎の特徴 ●誤嚥性肺炎・窒息 こんな時に注意が必要
★発表演題抄録名一覧
○外来部門、その他
●患者誤認を防ぐ取り組み -外来における分析から
●安全性における視点での業務改善
●糖尿病サポートチーム結成
●家族の介護負担軽減に向けた看護師の関わり
~疾患を考慮した心理的および生活に沿ったケアの工夫~
●褥創ケアから学んだこと
●その人らしい最後を迎えるために ~小さな喜びを見つけて~
○病棟部門
●摂食・嚥下障害へのリハビリテーション ~病棟アプローチはここまで出来る~
●PTEGカテーテル事故抜去防止の工夫から学んだこと ~患者様の苦痛を最小限に~
●非経口接取患者の口腔内を中性に保つには
●看護部卒後教育カリキュラムの5年間のまとめ
●依存心が強い患者との関わり ~自己吸引指導を通じて~
○介護分野
●「見て・聞いて・感じて」 ~いごいご楽しんで入浴しもらう為に~
●介護予防事業の取り組み ~自立支援に向けての運動機能向上トレーニング
●化粧療法を試みて ~いつまでも美しく元気でありたい~
●手作りのスキンケアを試みて
●認知症高齢者がその人らしく暮らす事を支援するグループホームの取組み
●高齢者のための楽しい食事
○私たちの医療・介護の実践
●看護の基本となるもの ~人工呼吸器が長期化するA氏との関わりを通して
●地域で安心して暮らしていく ~在宅受入れ困難な患者様を一般病棟に受入れて
●患者増と待ち時間短縮の矛盾への挑戦 ~看護師による予防接種実施を試みて~
●看護記録 ~看護の質の向上~
○食へのアプローチ
●ハイリスクな球麻痺による重度嚥下障害へのアプローチ
~持続唾液吸引の工夫とOE法から経口接種自立にいたるまでの看護実践~
●嚥下障害及び認知症の口腔ケアの必要性
●求められる食へのアプローチ
●胃ろう増設後、在宅退院される患者・家族との関わりを通して
○認知症への取り組み、転倒・連絡
●当院における身体拘束の手順・基準の見直し
●認知症高齢者に対する学習療法の効果
●他事業所で利用を拒否された認知症高齢者を受け入れた認知症専門棟の取り組み
●転倒・転落事例分析報告と今後の課題
記念講演内容 福岡民医連 親仁会・みさき病院 田中清貴医師
「楽しく安全・快適な認知症の過ごし方」
○認知症の基礎
●認知症の原因となる疾患 ●びまん性レビー小体病の臨床診断基準
●びまん性レビー小体病の幻視(例) ●前頭側頭型認知症の症状
●認知症で見られる症状 ●老化による物忘れの例
●アルツハイマー型認知症 認知症の物忘れの特徴 ●アルツハイマー型認知症 自分で気付く症状
●アルツハイマー型認知症 周囲の人が気付く症状 ●生活習慣病と痴呆発症率に関する大規模調査
○認知症のリスク管理
●悪徳商法・訪問販売 被害発生の傾向 ●悪徳商法・訪問販売 被害の防止法
●高齢者が起こしやすい事故 ●自動車の運転 認知症患者は、なぜ苦手なるのか?
●自動車の運転 運転をあきらめる時期 ●自動車の運転 どのようにして運転を中止する?
●徘徊・迷子 徘徊が発生する利用 ●徘徊・迷子 事故につながる徘徊
●誤嚥性肺炎・窒息 疾患毎の特徴 ●誤嚥性肺炎・窒息 こんな時に注意が必要
★発表演題抄録名一覧
○外来部門、その他
●患者誤認を防ぐ取り組み -外来における分析から
●安全性における視点での業務改善
●糖尿病サポートチーム結成
●家族の介護負担軽減に向けた看護師の関わり
~疾患を考慮した心理的および生活に沿ったケアの工夫~
●褥創ケアから学んだこと
●その人らしい最後を迎えるために ~小さな喜びを見つけて~
○病棟部門
●摂食・嚥下障害へのリハビリテーション ~病棟アプローチはここまで出来る~
●PTEGカテーテル事故抜去防止の工夫から学んだこと ~患者様の苦痛を最小限に~
●非経口接取患者の口腔内を中性に保つには
●看護部卒後教育カリキュラムの5年間のまとめ
●依存心が強い患者との関わり ~自己吸引指導を通じて~
○介護分野
●「見て・聞いて・感じて」 ~いごいご楽しんで入浴しもらう為に~
●介護予防事業の取り組み ~自立支援に向けての運動機能向上トレーニング
●化粧療法を試みて ~いつまでも美しく元気でありたい~
●手作りのスキンケアを試みて
●認知症高齢者がその人らしく暮らす事を支援するグループホームの取組み
●高齢者のための楽しい食事
○私たちの医療・介護の実践
●看護の基本となるもの ~人工呼吸器が長期化するA氏との関わりを通して
●地域で安心して暮らしていく ~在宅受入れ困難な患者様を一般病棟に受入れて
●患者増と待ち時間短縮の矛盾への挑戦 ~看護師による予防接種実施を試みて~
●看護記録 ~看護の質の向上~
○食へのアプローチ
●ハイリスクな球麻痺による重度嚥下障害へのアプローチ
~持続唾液吸引の工夫とOE法から経口接種自立にいたるまでの看護実践~
●嚥下障害及び認知症の口腔ケアの必要性
●求められる食へのアプローチ
●胃ろう増設後、在宅退院される患者・家族との関わりを通して
○認知症への取り組み、転倒・連絡
●当院における身体拘束の手順・基準の見直し
●認知症高齢者に対する学習療法の効果
●他事業所で利用を拒否された認知症高齢者を受け入れた認知症専門棟の取り組み
●転倒・転落事例分析報告と今後の課題