本文へ移動
山形県民主医療機関連合会
〒990-2331
山形県山形市飯田西1-2-30
TEL.023-631-3327
FAX.023-641-8937

庄内事務所
〒997-0822
山形県鶴岡市双葉町13-45
TEL.0235-26-8755
FAX.0235-26-8756



 
0
8
9
1
2
9

TOPICS

▼TOPICS

5月1日はメーデーです

2017-04-27
県連事務局員も第72回山形県中央メーデーに参加してきます!
右はアピールコンクールに応募するポスターです。

山形県民医連新歓企画を開催しました

2017-04-25
4月22日(日)に至誠堂総合病院にて山形県民医連新入生歓迎企画を実施しました。今回は講師に鶴岡協立病院副院長の高橋美香子医師を招いて、事例を紹介していただきながら緩和ケア医療に関する学習会を行いました。患者さんに寄り添い、その方にとっての幸せを考え実践する医療の事例がいくつも紹介されました。医師としての関わり、将来の医師像について考える機会になりました。学習会終了後は、昼食を食べ霞城公園に桜を見に行きました。天気にも恵まれ咲き誇る桜を満喫しました♪

そばを楽しむ会 in てんまの家

2017-04-25
 4月16日、酒田市中町にある有料老人ホームてんまの家(医療法人健友会)にて、「そばを楽しむ会」が開催されました。
当日は暖かな春の陽気。食欲も湧いてきます。職員がそばを粉から打ち、入所者の皆さんへ振舞いました。慣れないそば打ちに、はじめは延ばした生地が破れたりするハプニングもありましたが、お互い抜群の連携で無事にお昼まで間に合わせることができました。「そばの良い香りで美味しい。」「何杯でも食べられる!」などの声が聞かれ、皆さん夢中で頬張っていました。
てんまの家では季節の味覚として、他にも孟宗汁や寒鱈汁を楽しむ会が催されています。次の料理は一体何でしょうか?今からお腹が鳴ってしまいそうですね。

全日本民医連第8回医療介護安全交流集会に参加

2017-03-15
2017311~12日 東京有明で全日本民医連第8回医療・介護安全交流集会が開催され、山形県連からは一般参加として10名が参加しました。第7回までは医療だけの安全交流集会でしたが、第8回の今回からは介護も含めた交流集会となり、400名を超える多数の参加がありました。主な内容は、全日本民医連からの問題提起、国立保健医療科学院 医療福祉サービス研究部上席主任研究官の種田憲一郎氏からの「地域包括ケア時代の安全文化」の講演、特別報告「医療職と介護職相互理解のために」を受けた後のグループワーク、2日目は6つの分科会に分かれて講義等を受けました。第6分科会では、健友会 介護部長の佐藤ひと美氏から『県連介護安全の取り組み』の実践報告がありました。2日間を通して、医療と介護の連携の必要性を感じながら、安全についての学習をしてきました。・・・1日目の夜には、県連参加者10名による交流会を開催し、医療部と介護・福祉部での連携交流を行ってきました。

介護管理者養成研修を開催しました!

2017-01-31
2017113日(金)~14日(土)の2日間、天童市の舞鶴荘にて【山形県民医連第39期介護管理者養成研修会】を開催しました。今年一番の寒気と大雪のなか、県連内の5つの法人から、講師も含めて19名の参加があり、情勢学習・民医連の経営について・介護事業整備・介護安全・介護職教育指針・職場作りの6つの講義と、3回のグループワークを通して学習を行いました。更に夕食等の多くの時間で交流を図ることができ、前回から4年ぶりの開催とはなりましたが、県連内の管理者及びこれから管理の立場になる方々と学習・交流が出来た2日間でした。
TOPへ戻る