本文へ移動
山形県民主医療機関連合会
〒990-2331
山形県山形市飯田西1-2-30
TEL.023-631-3327
FAX.023-641-8937

庄内事務所
〒997-0822
山形県鶴岡市双葉町13-45
TEL.0235-26-8755
FAX.0235-26-8756



 
0
8
9
1
2
9

TOPICS

▼TOPICS

戦争法(安保関連法)廃止を求める街頭宣伝に参加

2015-12-29
~いのちと人権を守ることが私たちの使命です。戦争政策に反対します~
 
私たち、医療・介護従事者はいのちと人権を守ることが使命です。
民医連綱領では『人類の生命と健康を破壊する一切の戦争政策に反対し、核兵器をなくし、平和と環境を守ります』との立場を鮮明にしています。
12月28日のお昼は、県民医連が参加している『戦争法阻止山形県民運動実行委員会』主催の街頭宣伝が山形駅自由通路で行われ、職員も多数参加しました。この日は地元の高校生も参加してスピーチ。真摯な訴えに拍手喝采でした。
『戦争やめでけろ君』のプラカードも注目を集めています。

民医連新聞の読み合わせをしています

2015-12-23
~朝の15分を使って民医連新聞の読み合わせをしています~
 
県連事務局では毎週火曜の朝会で民医連新聞の読み合わせをしています。
この日(22日)は人気のコーナー「相談室日誌」
体調を崩したことがきっかけでホームレスになった40代男性の、生活保護に結びつけた事例。
生活保護申請意志があるにもかかわらず申請させまいとする行政窓口の対応に疑問が出されます。
 
読み合わせを毎朝にしたほうが良いとの意見もあり検討中です。

看護師長主任フォローアップ研修会開催しました!

2015-12-14
~民医連の看護のものさしを日常のとりくみに活かそう~
 
12月12日、天童で看護師長主任研修会を開催しました。
はじめに、小名浜生協病院総看護師長の天野ゆみ氏より、「福島・小名浜の状況と私たちの看護」と題して講演いただき、震災・原発事故から5年近くになる今もふるさとに帰ることができない状況やさまざまな立場から複雑な感情があることをあらためて学び、今だからこそ関心を持ち続けることが大切だと感じました。また自分たちの災害時の対応や訓練のあり方について引き寄せて考えることができました。
また、今年1月の師長主任研修会で学んだ「民医連の看護のものさし」を職場でどう活かしてきたか発表・交流し、今後に活かすグループワークを行いました。
私たちの看護の強みである情動・認知・生活への働きかけなどの実践を可視化すること、カンファレンスで共有することなど、「民医連の看護のものさし」を日常の実践にどう組み込むか、真剣に話し合われました。
 

医療介護安全 チームSTEPPS研修会を開催しました!

2015-12-11
12月5日、西川町交流センターあいべにて、医療介護安全 チームSTEPPS研修会を開催しました。医師、看護師をはじめ多職種参加で楽しく研修することができました。「気づいたことを言える文化、受け止められる文化」、コミュニケーションの大切さが身に染みてわかりました。さっそく現場で使える手法もありました。

医学生 看護学生 奨学金制度があります

2015-11-19
山形県民医連では、山形県民医連の加盟事業所に勤務することを希望する医学生を対象とする奨学金制度があります。
奨学金月額10万円と特別奨学金月額10万円があります。
お気軽にお問合せください。
 
TOPへ戻る