本文へ移動
山形県民主医療機関連合会
〒990-2331
山形県山形市飯田西1-2-30
TEL.023-631-3327
FAX.023-641-8937

庄内事務所
〒997-0822
山形県鶴岡市双葉町13-45
TEL.0235-26-8755
FAX.0235-26-8756



 
0
8
9
0
5
9

TOPICS

▼TOPICS

薬剤師部会総会&学習会を開催しました!

2019-07-26

 

  721日(日)鶴岡協立病院にて開催、各病院および保険薬局の薬剤師36名、事務1名が参加しました。総会では工藤浩幸部会長(至誠堂総合病院)が2018年度活動のまとめとともに、2019年度活動方針を提案。民医連の病院・薬局合同の薬局長会議への参加呼びかけ、薬剤師確保・薬学生育成の具体化検討など示されました。

 つづく各事業所からの発表では、薬剤師の病棟配置の取り組み、健康サポート薬局の取り組みなど、各病院・保険薬局での多彩な報告をいただきました。

 記念学習会では日新薬品(株)学術教育部・元山形大学病院薬剤部長の白石 正先生より、「消毒薬を適正に使用するために」をテーマとして講演いただきました。消毒方法の比較や消毒による安全対策など、ただちに現場で活用できる知識から専門的な論考までおおいに学ぶことができました。

 

2019年度県連リハビリ部会総会を開催しました

2019-07-25
 2019年7月21日(日)に鶴岡協立リハビリテーション病院にて、今年度の県連リハビリテーション部会総会が開催され、昨年度の活動報告と今年度の方針が確認されました。参加者は97名でした。
 また、県連リハビリテーション部会では、毎年総会と同時に研修会と2年目職員による症例発表会を開催しています。
今年度の研修会はこれまでのような講師を依頼しての講演形式ではなく、交流を目的としたグループワーク形式で開催されました。3つのグループに分かれ、それぞれのグループで1つの症例を紹介し、その症例の自立支援に向けた課題について各職場・職種の違う参加者同士が意見を出し合いました。1グループ約10名程度とし、経験年数で若手・中堅・ベテランに分けて意見が出しやすいよう構成を工夫しました。それぞれのグループで違った視点からの意見が出され、お互いに見方の違いに気づいたりなど、良い交流の機会になったと思います。
  2年目発表では17名の職員が3分科会に分かれて、これまでの成長を症例発表という形で発表してくれました。多院所の先輩職員などからアドバイスを頂いたりして良い経験になったと思います。
 最後に各事業所の新人紹介がされ研修会は終了となりました。毎年のことながら半日でかなり内容の濃い総会・研修会になったと思います。

県共済会 2019年度フットサル交流会を開催しました。

2019-07-22
 7/14(日)山形市アプルスプラスにて標記の交流会を開催しました。
 県内3法人から40名、計5チームの参加があり、交流を目的としたリーグ戦と全国大会に繋がる県代表を決める決定戦を行いました。各チーム、普段の練習の成果を発揮し白熱したゲーム展開となりました。
 松柏会のチームが県代表に選ばれ、9月に開催される南東北ブロック予選会に進みます。ぜひ全国大会を目指して活躍して欲しいと思います。熱戦の後にはチームを超えた交流試合も楽しみました。終了後の集合写真、みなさん良い笑顔です♪ 

介護管理者養成研修を開催しました

2019-02-18
2/1(土)-2(日)山形民医連第40期介護管理者養成研修会が、天童グランドホテル舞鶴荘にて開催されました。管理者の人材養成、学習・交流を目的に参加者を募り、延べ31名で研修がスタート。県連内の理事が講師となり「民医連の経営」「介護を取り巻く情勢」「多職種連携」「介護安全」「事業整備」「職員育成」等のテーマを2日かけてじっくりと学び合いました。受講後の感想では「刺激になった」「もっと知りたい」との声が多く、非常に満足度の高い研修会となりました。

県内各地で「介護の日」宣伝行動に取り組みました

2018-11-19

1111日は介護の日です。いい日・いい日にちなみ全国で取り組まれています。

私たち山形民医連の職員も1111日(日)に鶴岡市、119日(金)に山形市・酒田市と各地で「介護職アピール行動としての介護ウォーク」や、この秋に取り組んでいる「介護保険制度の改善、介護従事者の処遇改善等を求める請願署名」を呼びかけました。

  地域の方々に署名をお願いすると「介護保険良くなるように頑張ってください」「だんだん私たちの世代のこと、他人ごとではない」「家族みんなで応援します」と快く協力して下さる方が多く、参加した職員からも「嬉しかった」「励みになった」との感想が寄せられました。この「介護署名」は、まだまだ各病院や施設で取り組んでいます。多くの署名を集めて国に届けたいと思います。
TOPへ戻る