TOPICS
▼TOPICS
全日本民医連第33回振動病交流集会in山形
2018-03-08
2018年3月3、4日山形県酒田市かんぽの宿酒田で第33回全日本民医連振動病交流集会が開催されました。本集会は、全日本民医連振動病研究会世話人会が中心になって、振動病の労災認定、労災医療、検診、予防活動について毎年開催している交流集会で、全国から医師12名、保健師4名、看護師1名、事務11名、建交労から7名の参加で開催されました。
1日目は学習講演として「振動障害をめぐる歴史と民医連振動病交流集会の歩み」川崎繁医師(京都・たんご協立診療所)と「建設業における振動障害予防について」板垣裕治氏(日本労働安全衛生コンサルタント)のご講演をいただき、つづいて特別報告『東北地方の取り組み』として「山形民医連における振動障害の取り組み」菅原保医師(本間病院)と「宮城民医連における振動病診療の報告」広瀬俊雄医師(宮城・錦町診療所)の報告がありました。
2日目は演題発表として5演題の発表があり、意見交換など活発に行われました。
最後に振動病研究会世話人会より、今回作成した「2018年版振動障害の手引き」が各地で利用され、後継者対策にもつながることへの期待が述べられました。

2017年度県連新任職責者研修を開催
2018-01-09
2017年12月19~20日かんぽの宿酒田にて、『2017年度山形県民医連新任職責者研修』(開催目的:①憲法と民医連の理念をチームリーダーとして深める。②役職者としての任務と役割を学び、自分自身の課題を振り返り、現場で自分らしい創造的な実践をつくる構え、計画を作る。)が開催され、今年度は30名の職員が受講しました。
1日目の午前は憲法学習(DVD視聴)を行い、午後は黒子和彦氏(医療生協やまがた専務理事・県連教育委員長)より「新任職責者に期待すること~管理の基本と留意点~」と題し講義していただきました。また、講義を受け「職責者の役割に対して課題を明確にし、課題解決の糸口を探る」をテーマにグループワークを行いました。
2日目は田渋あづさ氏(CTIプロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ)を講師に迎え、「コーチング」について演習を交えながら教えていただきました。コミュニケーションの「4つのタイプ分け」は、ぜひ職場でもしてみたいという声が多くありました。
最後に、今後の目標とアクションプランを一人ずつ宣言しました。研修が終わるとみなさん別々の職場にかえりますが、それぞれの目標に向かって共にがんばりましょう。




2017年度看護師長・主任研修会
2017-12-12
12月2日(土)かんぽの宿酒田にて、2017年度看護師長・主任研修会が開催され、県内院所から総勢71名が参加しました。
テーマは「民医連のめざす看護とその基本となるもの」を理解すること。全日本民医連常駐理事の須田登志江氏をお迎えし、講演とディスカッションの二部構成で進められました。「民医連の看護のものさしからどう変わったのか?」「どんな経緯で誕生したのか?」参加者それぞれの疑問に明るい語り口で、わかりやすく教えていただきました。また、ディスカッションでは4人程度のグループで事例をもとにブックレットの評価・検討シートに当てはめていきました。同じ事例でも考え方は人それぞれ。正解は無い中で、お互いの考えを伝えあい、より良い結果を目指して議論が進められました。参加者の多くは、今回だけの学習で終わらせず、これからも引き続き学んでいく必要性を感じたことと思います。よりよい「民医連の看護」を実践していくための学びを、日々続けていきます!
テーマは「民医連のめざす看護とその基本となるもの」を理解すること。全日本民医連常駐理事の須田登志江氏をお迎えし、講演とディスカッションの二部構成で進められました。「民医連の看護のものさしからどう変わったのか?」「どんな経緯で誕生したのか?」参加者それぞれの疑問に明るい語り口で、わかりやすく教えていただきました。また、ディスカッションでは4人程度のグループで事例をもとにブックレットの評価・検討シートに当てはめていきました。同じ事例でも考え方は人それぞれ。正解は無い中で、お互いの考えを伝えあい、より良い結果を目指して議論が進められました。参加者の多くは、今回だけの学習で終わらせず、これからも引き続き学んでいく必要性を感じたことと思います。よりよい「民医連の看護」を実践していくための学びを、日々続けていきます!




2017年第4回医学生ナイトミーティング開催
2017-11-29
11月29日(水)に第4回医学生ナイトミーティングが開催されました。内容は11月25日-26日に開催された「ポスト医ゼミin弘前」、11月3日-5日に開催された「医学生合宿in長崎」の参加者による報告会。医ゼミ弘前では、「弘前大学1年生による分科会「伝え方の整理」に参加して、大変内容の充実した発表を聞いて刺激を受けました」、医学生合宿では「佐世保の米軍施設・軍港見学、被爆者による当時の悲惨な話など、今回の経験や学びを周りに伝えることが私たちに出来ることだと思います」と感想が出され、充実した参加となった様子が伺えました。それぞれの企画に参加した学生、参加報告を聞いた学生は、その経験を財産に今後の人生観や医師像を考える基盤となることを願っています。

2017年度県連中堅職員教育(2回目)を開催
2017-11-21
11月15日(水)天童市の天童温泉「天童ホテル」にて『2017年度山形県民医連中堅職員教育(2回目)』が開催されました。今回は各法人から中堅職員57名が参加しました。内容は前回と同様(10/11に1回目を開催)で、平山県連事務局長より「中堅職員のみなさんに期待すること~憲法と民医連綱領を土台として~」と題して講義をしていただき、それを受け「民医連綱領を実現するために中堅職員としてやらなければいけないこと」をテーマにグループワークを行いました。
今年度の県連中堅職員教育は、各法人から1回目と2回目合わせて103名の参加があり、学習だけではなく、他法人の職員・なかまと交流ができた貴重な場にもなりました。それぞれ現場に戻ってからも「いのち・憲法・綱領」の視点を忘れず、民医連綱領の実現、また日本国憲法を守り活かす運動を主体的に取り組んでもらえればと思います。
アイスブレイクより・・
『何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない』アルベルト・アインシュタイン
